|
メニュー
●植物活性制御剤の商品構成 ・商品の系統図 ・JONA内容確認の資材 ・オススメの生育活性剤 ・硝酸低減剤 ・その他の酢糖シリーズ ●使用者の声 ・しそ ・ミニトマト ・ねぎ ・ほうれん草 ・大根 ・そら豆 ・たまねぎ ・C4 スイートコーン ●植物生理と酢糖 ■酢糖開発について ・酢糖1号 ・酢糖2号 ・酢糖Ca ・酢糖N ・酢糖B ・酢糖P ・酢糖M ●硝酸とルビスク ●根張りとアミノ酢糖 ・植物にとっての硝酸イオン ・ヒトにとっての硝酸イオン ・ルビスクの設計の基本指針 ・ルビスクの圃場データ ・硝酸低減の難しさ ・アミノ酢糖 −土壌に使って豊かな根張り ・C4 燃料作物の増収 ・隔年結果の低減 ●植物と農業に関する科学情報 − 地球温暖化ガスなど − ・N2O−温室効果(地球温暖化)ガス ●商品の購入について ●トップページ スクリプトが無効になっているため、簡易メニューを表示しています。 |
酢糖P 肥料の三要素の一つである燐酸は、生命にとってなくてはならない要素です。細胞の核を構成する核酸は燐化合物であり、又、エネルギーの運搬役であると同時に生体エネルギーの主体をなすものです。人間の筋肉を動かすエネルギー、蛍の発光、植物の細胞分裂、花芽分化、等々、すべてこの生体エネルギー(ATP〈アデノシン三燐酸〉)によるものです。 燐酸はマイナスイオンですので、土壌に施用した場合、土壌中のプラスイオンであるアルミや鉄と容易に固定して、植物が吸収できない形態に変わります(燐酸の化学的無効化)。又、土壌中を移動しにくい要素です(燐酸の位置的無効化)。このため、植物に利用される率が低いのです。ちなみに、元肥として施用した場合1.8〜28%、追肥として施用した場合0.3%と大変低い試験結果もあります。しかし、葉面散布なら少なくとも50%以上は利用できます。さらに24時間以内に根の先端まで達することが立証されています。 葉面から吸収された燐酸は、植物体内ではそのままの形では転流できません。植物体内の糖と結合して燐酸エステルになるか、マグネシウムと結合して燐酸マグネシウムの形で転流します。よって花芽分化時期に苦土欠が発生しやすいのは、この時期燐酸の要求率が高まるためです。 酢糖Pは酢糖2号に、食品添加物用の燐酸を添加した資材です。燐酸を糖と結合させ燐酸エステルの形にしています。 記述者:原 豊喜 |
Produced by Oita Univ. ISHIKAWA Lab. A. Yanagisako